製造業に特化した動画プラットフォーム「Aperza TV(アペルザTV)」より、2022年3月の人気動画ランキングをお届けします。ものづくりに携わる技術者が注目する動画とは? ぜひチェックください! 第1位:狭い空間での...




形状名:25×151角ネット張り
目地共寸法:303×303mm
実寸法:150.5×24.25mm
厚さ:6.5・8.5mm厚
あたり枚数:11.3シート/msup2;
ケース入数:11シート
ケース重量:13kg
[商品の留意点]
●エコカラットプラスの共通注意事項(カタログ)をご覧ください。
●素材の風合いを出すために大きな色幅があります。
●この商品は目地をあける仕様になっており、裏ネットや接着剤のクシ目などが見えます。シート間の目地幅は、シート内の目地幅(0.2~1.0mm、商品により異なります)と違和感のないように施工するため、同程度の目地幅になります。
●シートは1パターンで方向性があります。そろえて張るか、ランダムに張るか張る方向をご検討ください。
●小端には、加飾を施していませんので、表面とは色合いが異なります。現物サンプルにてご確認ください。
●この商品は複数のレリーフ面状をミックスしています。
●90°曲の内寸は、厚さにかかわらず(65.3+27.5)×24.25mmです。
●25×151角片面小端施釉(短辺)ネット張りは、入隅部分に同一厚さの粒をそろえることで、入隅の凹凸を軽減する役物ですが、意匠がついているため完全にフラットになるわけではありません。
[推奨工法]
【屋内壁】全面接着剤張り工法
[施工上のご注意]
●接着剤は「スーパーエコぬーるG」をご使用ください。
●シート間は縦・横ともに1.0mm程度あける仕様になっていますが、シート内の目地幅とそろえるように施工するときれいに仕上がります。
●エコカラットプラス間に隙間があいていますので、接着剤は、エコカラットプラスの長手方向に平行にクシ目を立てると、クシ目が目立ちにくくなります。
●厚さに差がありますので、接着後ひとつひとつよく押し込んで接着剤と付着させてください。
●色番LDR4Nは白を基調としているため、汚れには十分注意して施工してください。
[副部材表]
[屋内壁]
張付材:ECN1G-20KG|1.0kg/msup2;
切断工具:DW-80ECO
見切材:壁見切り10*
カラットコーク対応表
LDR1N→ECC/LDR1
LDR2N→ECC/LDR2
LDR3N→ECC/LDR3
LDR4N→ECC/SP1
LDR5N→ECC/SNJ2
製造業に特化した動画プラットフォーム「Aperza TV(アペルザTV)」より、2022年3月の人気動画ランキングをお届けします。ものづくりに携わる技術者が注目する動画とは? ぜひチェックください! 第1位:狭い空間での...
ものづくりに関わる技術者のみなさまに向けて基礎知識や最新トレンドなどの情報を対談形式でお届けするウェビナー「アペルザTV」。本記事では、機械要素・モーションコントロールに関する「課題解決のヒント」や基礎知識、特殊な機械要...
ものづくりに関わる技術者のみなさまに向けて基礎知識や最新トレンドなどの情報を対談形式でお届けするウェビナー「アペルザTV」。本記事では、最新の測定・検査・センサ技術をテーマとして、ものづくりの課題解決事例や基礎知識、ノウ...
ものづくりに関わる技術者のみなさまに向けて基礎知識や最新トレンドなどの情報を対談形式でお届けするウェビナー「アペルザTV」。本記事では、3DプリンターやCAD、BOM、EDI、技能伝承など、デジタル技術を活用したエンジニ...
製造業に特化した動画プラットフォーム「Aperza TV(アペルザTV)」より、2022年2月の人気動画ランキングをお届けします。ものづくりに携わる技術者が注目する動画とは? ぜひチェックください! 第1位:4品種を1台...
ものづくりに関わる技術者のみなさまに向けて基礎知識や最新トレンドなどの情報を対談形式でお届けするウェビナー「アペルザTV」。本記事では、最先端のロボットシステムや工場の省人化・自動化技術に関する最新動向や、産業用ロボット...
ものづくりに関わる技術者のみなさまに向けて基礎知識や最新トレンドなどの情報を対談形式でお届けするウェビナー「アペルザTV」。本記事では、自動搬送技術の最先端をリードするイノベーター企業のインタビュー取材や、自動認識技術を...
ものづくりに関わる技術者のみなさまに向けて基礎知識や最新トレンドなどの情報を対談形式でお届けするウェビナー「aperza TV」。 本記事では、未来のクルマを実現する4つの技術カテゴリー(ものづくり技術・エネルギー技術・...
こんにちは。テクノアの西村です。 テクノアとお客様のIoT導入体験記「コクネ製作様カイゼン日記」を全6回でお送りいたします。今回は、『A-Eyeカメラ』の機能と活用と、効果的な目標稼働率の設定についてご紹介します。 前回...
こんにちは。テクノアの西村です。 テクノアとお客様のIoT導入体験記「コクネ製作様カイゼン日記」を全6回でお送りいたします。今回は、稼働率の改善に向けた議論についてご紹介します。 前回までの記事はこちらよりご覧ください。...